top of page

秘書検定2級 受験記

こんにちは。こまらん塾代表の山本です。



さて今回は、先日6月22日(日)に私が受験した、

秘書技能検定試験2級についてのお話です。




【受験のきっかけ】


受験のきっかけとなったのは、「心理秘書を雇用している」という事業主として、

「秘書にビジネスマナーやスキル等を教えるのであれば、まずは自分が受験する必要がある」と思ったことからでした。


学生時代、「取得しておくほうが良いのだろう…」とずっと思っていて、

親しい友人も受験を検討していましたが、なかなか1歩踏み出せず。


勉強するための時間が捻出できないわけではないし、

なんとかやってみようとようやく思えたのでした。



【対策について】


受験の約3か月前から、1日10~20分、朝に勉強をしていました。


使用したのは「秘書検定2級 パーフェクトマスター 改訂版」というもので、

これがかなり読み進めやすいものでした。

ree

そして試験の2~3週間前から、過去問に挑戦。


パーフェクトマスターと同様の問題もあったのですが、

実際に過去問に触れることで、時間配分やどのようなバランスで各分野が出題されるのかなどを、しっかり確認することができました。


ちなみに私は2024年度版の実問題集を持っていたので、これで追い込みの対策を行ないました。

ree


【試験日直前に訪れたピンチ】


試験日直前、思わぬアクシデントが。

梅雨とは思えぬ猛暑の日々で、私、熱中症になってしまったのです。


頭が痛かったり強い倦怠感があったりで、思うように追い込みができず…




【当日を迎えて】


本調子でない日々が続きましたが、当日までにコンディション調整を行ない、

無事に試験会場へ。


会場は御茶ノ水エリアで、とにかく女性が多い印象。

9割くらいは女性だったように感じました。

年齢も、大学生~30代前半とみられる方が多いように見られ、

就職活動やスキルアップの一環として勉強されてきた方々だろうと思っています。



そして本番。


早く解き終えた人は指定の時間以降に退室可能で、

私も早めに解き終えました(どのくらいの時間だったかは失念)。


解いた印象としては「過去問より難しいかも…」といったところ。


合格点すれすれかも…と思っていた私ですが、

帰宅して解答を見ると思ったより合っていた気もして、

これは正直、7月中旬の合格発表日にならないとわからないな

と思っていました。




【合格発表】


7月中旬、いよいよ合格発表。



結果は・・・合格でした!



点数までは開示されなかったのですが、合格ということでひと安心。


こつこつと学習を積み重ねてきたことが、しっかりと結果につながったと思っています。




【今回の秘書検受験を通して】


秘書検定2級の対策をして思ったのは、

機転の利かせ方が試される内容だった」ということ。


ビジネスマナーの総合力を測るだけでなく、

「秘書」という文言が含まれている通り

「こんなときどうするか?」という具体的な場面を想像して対応策を考えるというのは、

実践的な内容であると感じました。




これから就職活動をするという学生や、すでに社会人として仕事をされている方、

もちろん秘書として勤務されている方にも、

この資格勉強はぜひお薦めしたいところです。



ということで、今回はこまらん塾代表・山本の、

秘書検定2級受験記でした。




それでは。


最新記事

すべて表示

コメント


bottom of page